Come sono bravo?

MOTの運営する、サイト兼ブログです。今までのブログを集約させていってます!

02:ユリ(むねじさんの動きの分析、というかマネ)

むねじさんのユリを見て使いたくなったのでメモ。

□端においつめての「ハウス」

基本的には屈みDの足先が届く間合いを堅持。

そこから…

・垂直通常J雷煌拳
・百烈びんた

を軸に、

・遠B(空振り)

を振ったりする。

自分が見るに(またはされた場合)、

・垂直通常J雷煌拳
これはこちらが前方各種Jをしようとすると弾に引っかかる出し方をされるんですね。なので安易な前Jでは脱出できないと。
通常or後方Jだと端から脱出できない。
一応後転だと雷煌拳自体は空振りさせられる(雷煌拳を見てからならこれが一番よさそう)。
相手に弾をGCC+Dされても垂直通常Jなのでまず当たらないでしょう(イヤらしいw)。
弱いのは一点読みのダッシュみたいです。

弾がヒットしようがガードされようがびんたを出すのも有効みたいです。


・百烈びんた
強力な垂直通常J雷煌拳と屈みDの存在によりかなり使える選択肢みたいです。
しかも、百烈びんたをJでかわされることを見越して近Cを出せば、J直後の相手を殴れるので、その相手の着地にまた択れます。

弱攻撃>百烈びんたも相手の暴れを刈れたりしてかなり強力みたいです。
屈伸された場合は近C暴れや屈みB(1B入力)+CD同時押し連打でフォローされるそうですが、むしろそれより事前に屈みBや屈みDで屈伸自体をさせにくくされているみたいですね。

・遠B(空振り)
これは他の選択肢に比べうまみは少ないみたいですが、それでも垂直通常J雷煌拳を警戒している相手には地味に有効みたいです。


見た感じ、そして自分でマネした感じで重要なのは、
「ダメージを奪いにいく」
よりも、
「いかに端から逃がさないか」
を重視しているみたいです。

そのためにはガンガン固めたり技を出すのではなく、
垂直通常J雷煌拳~一瞬様子見~垂直通常J雷煌拳~
などという「間」を挟みつつ相手の様子をみているようですね。


また、普通のユリが端で使う
「通常技>虎煌拳」
も確かに有効ではあるんですが、
「GCC+D」や「ぶっぱなしor割り込み」
に弱いため、それらに強い垂直通常J雷煌拳を使われて脱出させにくくされている感じがしました。