Come sono bravo?

MOTの運営する、サイト兼ブログです。今までのブログを集約させていってます!

考察、コラム

格闘ゲーム上達の多様なアプローチ~高速道路理論と寄り道理論、そして勝利至上主義 vs. 娯楽派~

格闘ゲームの上達方法にはいろいろな考え方があります。有名なストリーマーやVチューバーが「これが正解!」と教えてくれる方法もあれば、自分で何度も挑戦して工夫しながら上達する方法もあります。 さらに、私がこの話題の前提にしているのは、将棋の羽生…

対戦格闘ゲームのハイリスクハイリターンな行動について(MOT)

ChatGPTくんと雑談してみました。 起き上がり無敵技、K'の6Bミニッツなどのリスクのある行動をどこまで混ぜるかという話です。 抽象的な話し方だったので、ややあやふやな表現になっている部分もありますが、なかなか面白かったので共有させて下さい。 対戦…

コラム:「キャラ対策」と「人読み」と「タイプ分け」

対戦格闘ゲームで勝つためには、3つの重要な要素があります。それが「キャラ対策」「人読み」、そして「タイプ分け」です。まずは、キャラクターごとの特性に基づくキャラ対策が基盤となり、その上で相手プレイヤーの行動を予測する人読みを加えることで、試…

スト6:テリー 技のルーツを紹介

MOTです。 『ストリートファイター6』に、餓狼伝説シリーズの主人公「テリー・ボガード」がゲストとして参戦することが発表されました! 私は、かつて伝説的な攻略サイト「やるなら極めろ!」の「餓狼連合掲示板」で2代目管理人を務めさせていただいたこ…

格闘ゲーム・スポーツの進化とプレイヤーの変化:情報・戦術・身体能力の視点から

1. 昔は身体能力が大きな武器だった かつてのスポーツや対戦ゲームでは、反射神経や瞬発力といった身体能力が試合の結果を決定づける重要な要素でした。特に、情報が限られていた時代には、プレイヤーの感覚的な強さが試合を左右していました。 野球やサッカ…

格闘ゲームにおけるフレームと攻略の重要性

格闘ゲームにおけるフレームと攻略の重要性 格闘ゲームは、多くの人々にとって楽しみや競技の場として愛されていますが、その攻略法についてはさまざまな意見があります。特に、フレーム(ゲーム内での動作が何フレームで行われるかを示すもの)に関する議論…

バランス調整関係

※まとめるかもしれないですが、今のところは思いつくまま箇条書きしたものです。 ◆バランスがいい方がいい? ・個性がなくなる ・弱いキャラは標準以下の技が多く、対戦で使える技が少なく、使う場面などにも細心の注意が必要となり、ストレスがたまりやすい…

フレーム、知識、調査、公開について

[コラム]フレーム、知識、調査について ※まとめるかもしれないですが、今のところは思いつくまま箇条書きしたものです。 ◆フレーム ・とても重要。(だからといって、初心者さんに詳しく説明するものでもないけど) ・曖昧さを回避できる。 ◆知識 ・役に立つ…

98UM:特殊性能(超)必殺技の仕組みについての考察

98UMのリョウのAC雷神剛やBCアンリミの仕組みについて考えてみました。 2つの(超)必殺技の入力を同時に成立させる ↓ 優先順位の高い技が成立し、動作を開始する ↓ 成立直後、優先順位の低い方の技のコマンドもまだ残っているため内部的に優先順位の低い技…

雑談:文章書くの苦手

最近、色々な文章を書かないといけない状況なんですが、うまく書けなくて困っています。 要望や意見をいただいた時に、適切かつ簡潔な文章で返答したいのですが、イメージをうまく文章にできずに時間を取られてしまいます。 しかも、時間を取られた上にひど…

キャラ性能とプレイヤー性能の関係について

よくプレイヤー性能で強くなるという意見を聞きます。それ自体には同意します。しかし、プレイヤー性能>キャラ性能だとは思いません。キャラの性能は上限が決まっており、それをどこまで引き出せるかだと思います。02に関していえば、バイスや表社といった…

落ち着くって大事

落ち着いて操作するとくだらないミスが減る。レオナの屈みB≫屈みAのつなぎなどが代表的。自分の場合、入力ミスは主にレバー部分を気にしがちだが、ボタンを押すタイミングも雑になってしまっていた。落ち着くことで、受け身や目押しなどの成功率が上がった…

ぶっぱなしについて

なんだかしたらばで話題になっているので書いてみますか。まず、ぶっぱなしの定義はとても難しいと思います。極端に言えば、確実に反撃を食らわない行動以外はすべてぶっぱなしになりえます。しかしこれだとさすがにぶっぱなしの範囲が広すぎ、現実的な定義…

02:J攻撃について(実は)大事なこと

知ってる人にとっては常識だとは思うんですが、02において同じ絵&動作に見えるJ攻撃も実は性能が違う場合があります。具体的には、小or中J時の性能と斜め通常or大J時の性能が違う場合があるんです。性能が違うということは当然使い易さも違うわけで…