2009/03/09:作成
2009/03/28:更新
----
(調査:なんたらくん)
基本的に、発生/ガード時の硬直差の順で書かれています。
■02との比較■
弱デスペアーの性能が上がってるみたいです。
まず、02では弱デスペアーは屈みガードされると五郎以上の座高の相手にしかガードさせられませんが、02UMでは少なくともマチュアレベルの相手にも屈みガードさせられるようです。
そして、硬直差も変化しています。
・02
相手立ちガード:-8F(対マチュアで確認)
相手屈みガード:-8F(対五郎で確認)
・02UM(相手マチュアで確認)
相手立ちガード時は±0F(対マチュアで確認)
相手屈みガード時は+3F(対マチュアで確認)
----
近A…3F(-2F)
近B[1段目]…4F [2段目]…(-4F)
近C…3F(-11F)
近D[1段目]…9F 近D[2段目]…(-3F)
遠A…4F(-2F)
遠B[1段目]…6F [2段目]…17F(-7F)
遠C[1段目]…11F [2段目]…(-6F)
遠D…16F(-14F)
屈A…5F(-2F)
屈B…6F(-1F)
屈C…5F(-9F)
屈D…9F(-12F)
CD…16F(-3F)
弱デスペアー…19F
(相手マチュアで立ちG)…(+0F)
(相手マチュアで屈みG)…(+3F)
弱サクラリッジ
[初段]…9F
[全段G]…(-9F)
強サクラリッジ
[初段]…9F
[全段G]…(-20F)
弱メタルマサカー…15F(-6F)
強メタルマサカー…16F(-8F)
弱デスロウ
[1振り目]…11F(-18F)
[2振り目]…10F(-13F)
[3振り目]…15F(-16F)
強デスロウ
[1振り目]…11F(-20F)
[2振り目]…13F(-15F)
[3振り目]…16F(-23F)
弱エボニティーアーズ…?F(+5F)→密着G時
強エボニティーアーズ…?F(+3F)→密着G時
弱ディーサイド…20F(-15F)
強ディーサイド…22F(-21F)
弱ノクターナルライツ…6F(-14F)
強ノクターナルライツ…8F(-18F)
MAXノクターナルライツ…6F(-15F)
弱ヘブンズゲイト…13F(-26F)
強ヘブンズゲイト…13F(-30F)
MAXヘブンズゲイト…13F(-26F)
MAX2…13F(-26F)→密着G時