Come sono bravo?

MOTの運営する、サイト兼ブログです。今までのブログを集約させていってます!

02:システム解析(各必殺技の入力受付についての詳細-超長文)

(以下、全面的にponZaさん情報です。)
(2006/1/19:28コマンド追加)

※左右対称コマンドも基本的に同様の結果になるため省略します。
↑例:236の左右対称は214

----------------------------------------

□236+ボタン系

・受付猶予:16F
・省略:不可能
・変更:23「6」の「6」は9でもOK
・押しっぱなし中でも認められる入力:最初の2のみ

□623+ボタン系

・受付猶予:14F
・省略:不可能
・変更:62「3」の「3」は6or9でもOK
・押しっぱなし中でも認められる入力:最初の6のみ

□263+ボタン系

・受付猶予:20F
・省略:不可能
・変更:不可能
・押しっぱなし中でも認められる入力:最初の2のみ

□41236+ボタン系

・受付猶予:20F
・省略:426でもOK
・変更:最後の6は9でもOK
・押しっぱなし中でも認められる入力:最初の4のみ

※この41236の「426に省略可能」、「最後の6が9に変更可能」というのは、41236を含むすべてのコマンドに該当します。

□632146+ボタン系

・受付猶予:25F
・省略:6246でもOK
・変更:最後の6は9でもOK
・押しっぱなし中でも認められる入力:最初の62のみ

□2タメ8+ボタン系

・受付猶予:10F
・最低タメ時間:30F
・省略:不可能
・変更:2タメは1or3でもOK
↑タメ中の方向変更はそれまでのタメが解除されてしまう
・変更:8は7or9でもOK
・押しっぱなしでも認められる入力:?


□4タメ6+ボタン系

・受付猶予:10F
・最低タメ時間:30F
・省略:不可能
・変更:4タメは1or7でもOK(6は変更不可能)
↑タメ中の方向変更はそれまでのタメが解除されてしまう
・押しっぱなしでも認められる入力:?

□連打系

・受付猶予:30F
・省略…でなく正規のコマンド:対応する同じ属性のボタンを4回。
↑例:ジョーならC・C・C・AでもOK。
↑ただし1F以上の間隔必要。
↑弱強の性能は、4回目に押したボタンのものになる…はず。
・押しっぱなしでも認められる入力:?
↑押しっぱなしだと連打系必殺技も出ません。

□16+ボタン系

・受付猶予:8F
・省略:不可能
・変更:?
・押しっぱなしでも認められる入力:?

□28+ボタン系

・受付猶予:7F
・省略:不可能
・変更:不可能
・押しっぱなしでも認められる入力:?

※入力完成後はレバーはどこでもOK。
※紅丸の居合い蹴りからの反動三段蹴りは先行入力&ディレイ入力の幅がかなり広い。
⇒居合い蹴りからすぐに反動三段蹴りのコマンドを入力すれば、その分SC超必殺技の入力猶予を長くできる。
※よくレバーを回転しつつ反動≫SCをする人がいるとのことだが、236+K~321478+K~963214+Kという感じのコマンドなのかな?

□22+ボタン系

・受付猶予:20F
・省略…というか必要なコマンド:2N2+ボタン
・変更:不可能
・押しっぱなしでも認められる入力:最初の2

□646+ボタン系

・受付猶予:20F
・省略:不可能
・変更:最後の6は9でもOK
・押しっぱなしでも認められる入力:最初の6

※41236+ボタン系と同じ受付猶予ですね…そりゃ連舞脚も幻影脚に化けます。

□ABC同時押し系

・受付猶予≒同時押しの猶予:6F

----------------------------------------

□236236+ボタン系

・受付猶予:30F
・省略:不可能
・変更:最後の6は9でもOK
・押しっぱなしでも認められる入力:最初の23と次の23

□2141236+ボタン系

・受付猶予:30F
・省略:21426でもOK
・変更:最後の6は9でもOK
・押しっぱなしでも認められる入力:最初の21
↑これは主に、通常技>押しっぱなしで236+ボタンで特殊技~の時に影響しますね。

□21416+ボタン系

・受付猶予:21F
・省略&変更:特殊
⇒どういうことかというと、厳密にはどちらの1も省略は不可能。
⇒しかし、最初の1は2or3に変更可能。
⇒次の1は4or7でも変更可能。
⇒変更して、例えば2146という入力にした場合、4の部分で最低2Fレバーを止めないと2回目の1を入力したことにはならない。
⇒246の場合は2を最低2F、4も最低2F止める必要がある。
・押しっぱなし中でも認められる入力:なし

□4123641236+ボタン系

・受付猶予:35F
・省略:426426でもOK
・変更:最後の6は9でもOK
・押しっぱなしでも認められる入力:最初の426

□4623+ボタン系

・受付猶予:20F
・省略:なし
・変更:最後の3は6or9でもOK
・押しっぱなしでも認められる入力:最初の46

□1632143+ボタン系

・受付猶予:30F
・省略:不可能
・変更:不可能
・押しっぱなしでも認められる入力:最初の163

※コマンドを完成させた後、レバーは、少なくとも4、1、2、3、6、NのどれでもOK。すなわち63214×nは3回以上ならどこでボタンを押しても成立させられる。

□順押し系(例A・A・6・B・C)

・受付猶予:45F
・省略:不可能
・変更:レバーは同要素に変更可能(例:6なら3or9でもOK)
・押しっぱなしでも認められる入力:?

□1236982+ボタン系

・受付猶予:52F(!)
・省略:不可能
・変更:最後の2は1でもOK
・押しっぱなしでも認められる入力:最初の12

□236+C・A

・受付猶予:7F(!)
・省略:不可能
・変更:不可能
・押しっぱなしでも認められる入力:最初の2

※これは相当特殊なので独立してページにします。

□214+C・A

・受付猶予:8F
・省略:不可能
・変更:不可能
・押しっぱなしでも認められる入力:最初の2